2006年の歩く会の様子 歩く会の記録 2010 2009 2008 2007 2006 2005
12月2日パタゴニアのアースデイの歩く会の様子 | |
---|---|
![]() |
![]() |
老人の畑から | 老人の畑にて |
![]() |
![]() |
オオタカ | 倉久保を行く |
![]() |
![]() |
清水が淵でヤゴなどを見る | ノスリがとまっている |
![]() |
![]() |
カワウが上空を通過 | 中央公園にて |
11月7日の歩く会の様子 | |
![]() |
![]() |
老人の畑にて | キタテハ |
![]() |
![]() |
倉久保の谷戸を行く | 一本ハゼの紅葉を見る |
![]() |
![]() |
ツリフネソウの果実は触るとはじけ飛ぶ | 中央公園のカワセミはサービス満点! |
9月5日の歩く会の様子 |
|
![]() |
![]() |
雨で中止でしたが歩いてみました。 | ナンバンギセル |
![]() |
![]() |
緑がきれいでした。 | ヌスビトハギ |
![]() |
![]() |
スズメウリ | 雨で勢いが増した水路を見る |
|
|
6月6日の歩く会の様子 |
|
![]() |
![]() |
もう夏が来たような天気です。 | 老人の畑にて |
![]() |
![]() |
熟したヤマグワの実をつまむ | ヤマサナエ |
![]() |
![]() |
谷戸の池 | ムギワラトンボが帽子に |
![]() |
![]() |
湿地を行く | オギハラを見ながら |
![]() |
![]() |
中央公園のカルガモ | 中央公園東谷戸を行く |
|
|
5月9日の歩く会の様子 |
|
![]() |
![]() |
ミズキの花満開の下を行く | 老人の畑にて |
![]() |
![]() |
ウグイスに注目! | ウグイスが動かずに囀り続けている |
![]() |
![]() |
木の洞 | フジの花びらが浮いている谷戸の池 |
![]() |
![]() |
すっかり緑になった倉久保谷戸 | コマユミの花 |
![]() |
![]() |
今年も美しい中央公園のヤブデマリ | シュレーゲルアオガエルの卵塊 |
|
|
4月4日の歩く会の様子 |
|
![]() |
![]() |
老人の畑にて | 倉久保の谷戸を行く |
![]() |
![]() |
倉久保を行く | 清水が淵 |
![]() |
![]() |
新緑の中を行く | 桜の花びら散り敷く小道 |
![]() |
![]() |
ミズキとヤマザクラ | 山、笑う |
![]() |
![]() |
サルトリイバラの花 | ビロードツリアブ |
![]() |
![]() |
タガラシ | 中央公園桃満開 |
|
|
3月7日の歩く会の様子 |
|
![]() |
![]() |
飛び交う花粉にめげず台峯へ | 老人の畑にて |
![]() |
![]() |
冬を越したテングチョウ | 羽化したての美しいベニシジミ |
![]() |
![]() |
谷戸の池に珍しくキンクロハジロ♀が居た | アケビの花を見る |
![]() |
![]() |
アケビの花 | 台峯倉久保谷戸下部の出口近く |
![]() |
![]() |
中央公園でカエルの卵を見る | アカガエルとヒキガエルの卵塊 |
|
|
2月7日の歩く会の様子 |
|
![]() |
![]() |
カラスザンショウの下で | いよいよ台峯の中に |
![]() |
![]() |
老人の畑で | 老人の畑より六国見山を望む |
![]() |
![]() |
ハンノキを見上げる | ハンノキの花 |
![]() |
![]() |
ハンノキ | 流れに沿って歩く |
![]() |
![]() |
カラスに追われるノスリ | 倉久保の谷戸下部 |
![]() |
![]() |
倉久保谷戸下部を行く | 中央公園の田んぼにアカガエルの卵塊 |
![]() |
![]() |
梅とアオジ |
中央公園 東谷 |
|
|
1月10日の歩く会の様子 |
|
![]() |
![]() |
年の初めはめでたく富士山で! | 老人の畑にて |
![]() |
![]() |
コゲラ | トレイルランナーの石川さんが参加して下さいました |
![]() |
![]() |
谷戸の池 | 清水が淵にて |
![]() |
![]() |
アオジ | カシラダカ |
![]() |
![]() |
上空のノスリを見る | メジロの巣痕 |
戻る |