北杜夫さん

                                20111026

 

 私の一番好きな作家、北杜夫さんが亡くなりました・・。いつかこの日が来ることは覚悟していましたが、やはり悲しいですね・・。
北さんの本はほとんど読んでおりますが、
一冊選べと問われれば、「どくとるマンボウ昆虫記」を迷わず選びます。この本の凄いところは、昆虫に興味が無い人でも引き込まれる文章の面白さで、北さんの作家としての凄さを感じます。
写真は「どくとるマンボウ昆虫記」に出て
くるウスバカゲロウ(幼虫はアリジゴク)ですが、漢字で書くと
薄翅蜉蝣、ところが北さんは薄馬鹿下郎と書いています。
北さん独特のユーモアですね。
ところで今年の
9月、コガネムシの新種に
北さんの名前が付きました。学名がラテン語で「ユーマラデラ・キタモリオイ」、和名は
「マンボウビロウドコガネ」。
これにより北さんの名前は昆虫界でも永久に残ることになりました。 
北さん、長い間素晴らしい文章を有難う
ございました・合掌・。

  薄馬鹿下郎(ウスバカゲロウ)
     
 


稲村ヶ崎にオウチュウがやって来た!

                         201189

723日の朝、昨年キヅタアメリカムシクイを発見した稲村ヶ崎で、中国東部や台湾、東南アジア等に分布するオウチュウに出会ってしまった。神奈川県におけるオウチュウの記録は藤沢市での20071027日以来と思われ、本州では珍しい野鳥である。今まで私はオウチュウを見たことは無かったが、図鑑で見られるような光沢が少なく、羽もボロボロなので篭脱けを疑ったが、詳しい方数人に見ていただいたところ、昨年生まれの第1回夏羽換羽中の個体と思われ、自然渡来の可能性が高いとの事。数日前まで太平洋側を迷走していた台風6号と関係があるのかも知れない。

 当のオウチュウは翌日の早朝には抜けてしまったが、キヅタの時といい、渡りの季節でもないのに珍鳥が現れる稲村ヶ崎は不思議な所である。

 

ニイニイゼミを捕食したオウチュウ
   
 


キヅタアメリカムシクイ その後

           20101021

前まだいたのか!元気だったのか!
2
7日を最後に稲村ガ崎から姿を消した日本初記録と思われる野鳥、キヅタアメリカムシクイと324日、私は雨の材木座海岸で再会した。

呆然とする私の前で、キヅタは何食わぬ顔?で浜辺に打ち上げられた海藻に湧く虫を啄ばんでいる。そしてなんとキヅタは無尽蔵に餌のあるこの場所がいたく気に入ったようで、2週間以上居つき、日本中から駆けつけた多くのバーダーやカメラマンを楽しませてくれた。 

4月9日早朝、私は目の前の木にとまっているキヅタに心の中で話しかけた。「お前の事が新聞に出たよ、でもな〜そろそろ仲間の居るアメリカへ帰った方が良いんじゃないか?この前の嵐も無事やりすごしたんだ、きっと帰れるよ。ここが気に入ったんだったら冬に又来いよ、絶対見つけちゃうからさ!2度あることは3度あるって言うだろ、日本語だけどさ」・・・その日を最後にキヅタアメリカムシクイは姿を消した・・・。

 その後、キヅタアメリカムシクイは日本初記録の野鳥として日本鳥学会に正式に受理され、日本鳥学会誌(59 2号)に掲載された。

   
 
     
    キヅタアメリカムシクイが
やって来た!
 
           
2010年3月7日

 1月19日、私は稲村ケ崎で今まで聞いた事の無い微かな小鳥の地鳴きに気づき、探しましたら、それはスズメより小さく脇と腰が黄色い可愛い小鳥ちゃんでした。調べてみましたところ、北米に生息するキヅタアメリカムシクイである事が解り、篭脱けではなく自然渡来の可能性が極めて高いうえ、過去日本での記録は無いとの事!

キヅタちゃん出現の情報は何故かあっという間に広がり、日本中から一目見ようと大勢の人達が稲村ケ崎に集まりましたが、当のキヅタちゃんは私が発見してから数日短時間現れただけ。どうも稲村に居ついているのではなく広範囲を飛び回っていたようで、実際ご覧になられた方は10人ぐらいだったのではないでしょうか。そしてキヅタちゃんは2月7日を最後に姿を現さなくなりました。暖かくなったので北へ帰って行ったのだと信じ、無事を祈っている日々です。

 

ところで稲村に来られた方が【日本鳥学会】に報告した方が良いとの事で便宜をはかって下さり、日本初記録の可能性があるこのキヅタアメリカムシクイに関して、日本鳥学会に正式に報告するための準備を進めている最中であります。実はこの鳥、ある図鑑によると「今後日本で確認される可能性のある野鳥」のリストに入っておりましたが、鎌倉市内からほとんど出ず鳥見を続けている身としては、自分の庭のような稲村ケ崎でこのような事が起こるとは夢にも思いませんでした。

もしかしたら貴方のそばにもとんでもない珍しい鳥が来ているかもしれませんよ!

 

 


アビ叫喚!      2007年12月15日

 先月中旬の早朝、カモメ類のカウントの為に由比ガ浜に行った私は海を一目見て腰を抜かすほど驚いた!海上が鳥で満ちている。それもカモメ類ではない、なんとアビ類(オオハム、シロエリオオハム、アビ)が群れになっている!アビ類は鎌倉では珍しく、1羽居ただけでも騒ぎになるのに目の前に3種のアビ類が入り乱れているのだ。アビ類だけではない、カイツブリ類・ウミアイサ・ウミスズメもやって来ている。私は慌てて近くの鳥仲間に連絡した。仲間が来るのを待つ間「こういうのを《アビ叫喚》と言うのだな、座布団1枚だな・・。」と一人ニヤニヤしていたら飛んで来た仲間が海を見て「池さん!これが本当の《アビ叫喚だね!》。」・・・。



私は怒っております! 2007年8月13日

 先月、某大新聞にある野鳥の営巣写真が載った。この野鳥は美しく人気があり、鳥好きの間でこの営巣地はある程度知られていた。ところが新聞にはその場所が何処にあるかを匂わせる文章も出ていたのだ。大新聞社が野鳥の営巣に係わる情報を公表するとは言語道断だと私は新聞社に抗議のメールを送った。友人は電話口で怒鳴ったそうでかなりの人が抗議をしたと思われる。しかし我々の心配は的中し、その後営巣地はカメラマンであふれたそうだ。
でもこれは私を含めた鳥好きにも大きな責任がある。営巣中の野生生物を人間に置き換えてみれば解る、授乳している所を取り囲んで写真を写しているのと同じだ!
この件以来、多くの仲間は「もう繁殖地には行かない!」と言っている。もちろん私もだ!
そしてもし繁殖している野鳥を見つけても他人に知らせず横目で通り過ぎることにしよう・・。
ところが昨日、またいやな話を聞いた。やはり貴重な野鳥が毎年営巣している場所で静かに観察を続けていた友人がある日その場所に行ってみると十数人のカメラマンが群れていたそうだ!その中の一人の話を耳にして友人は愕然としたそうだ、「この鳥って珍しいんですってね!みなさんにメールでお知らせしましたわ!」・・・。

 私も野鳥の写真を撮るが自分自身を含めて大いに反省する必要がある。親鳥が繁殖を放棄したり翌年から来なくなってしまってからでは遅いのだ。



鎌倉花火大会異変? 2006829

 皆さんは毎年鎌倉の花火大会を見に行かれますか?打ち上げの玉数は多くはありませんが何と言っても名物の水中花火は見事なものです。しかし5年ぐらい前からでしょうか、打ち上げた花火の煙が陸方向に押し寄せたり溜まったりしてせっかくの花火がまったく見えなくなってしまう事が多くなってきました。昔はこんな事はあまり無かったように記憶しますが・・・。

 これは海陸風の変化が原因だと思います。海陸風とは昼間は陸地が温まるので風は海から陸へ、夜は気温が逆転して陸から海へ吹きます。その変わり目がいわゆる凪ですが、最近は凪状態か海風の状態が続いているような気がします。夜になっても陸の温度が下がってないのですね!ヒートアイランド現象は鎌倉の花火大会にも影響していると思うのは私だけでしょうか?



  ハグロトンボの復活   200683

 昔々、私の瞳が滑川の流れのように澄んでいた頃、鎌倉の川にはハグロトンボ(オハグロトンボ)がふわふわと幽玄に乱舞していました。その後の鎌倉は、開発に次ぐ開発で川も汚れてハグロトンボの姿が見えなくなるのと並行するように、私も世の中を斜めに見たり、酒・タバコをおぼえたりしてさしもの澄んだ瞳も濁ってまいりました。
 それから時が流れた4年前のある日、ふと覗き込んだ滑川にハグロトンボが居るではありませんか!下水道や浄化槽の整備で滑川は一昔前とは比べ物にならないほど綺麗になっていたのです。それから毎年、ハグロトンボの数をチェックしていますが年々増えていくようで喜んでおります。でも、綺麗な川を取り戻す事は出来ても濁った瞳は元に戻りませんね・・。



   梅雨時の〔赤とんぼ〕 200672

 このジメジメした梅雨時に秋に飛び交う〔赤とんぼ〕とは何事?と思われるかもしれませんが、先日近所の小さな田んぼ脇に羽化したてのアキアカネが佇んでいました。アキアカネは日本の秋を彩る赤とんぼの代表です。昨年の秋に田んぼに産み付けられた卵がヤゴを経て今、羽化したのです。アキアカネは暑さに弱いのでこれから気温の低い山地へ移動して夏をやり過ごし、秋雨前線が通り過ぎた頃、涼しくなった下界に群れとなって下りてきます。そのときのアキアカネは立派に成熟して色も赤くなり、体も2回りほど大きくなっています。

「それじゃまた、秋にね!」と華奢なアキアカネに挨拶をして私は田んぼを後にしました。


   ハシボソミズナギドリの漂着死体                                                   200669

 
毎年5月から6月にかけて鎌倉の浜辺に多くの鳥の死体が漂着しているのをご覧になった方もいらっしゃるかと思いますが、この鳥はハシボソミズナギドリという海鳥です。
 ハシボソミズナギドリはオーストラリア南部のタスマニアあたりからやってきます。日本近海を超えアリューシャンあたりまでオキアミを追いかけ、帰りは太平洋のアメリカ側を通るまさに太平洋を一周する渡り鳥です。南風の日に沖を見ますと線のようにハシボソミズナギドリの群れが途絶えることなく通過していくのが見られますが、その途中、弱った個体は浜に流れ着き息絶えます・・。何故か10年毎にピークがあり今年はその年に当たりますが523日は特にひどく、坂ノ下から飯島にかけてなんと230羽の死体が漂着しました。私が死体の数をカウントしていますと「鳥インフルエンザですか?」と聞かれますが、ハシボソミズナギドリに関しては病気とは関係ありません(新聞ネタになったりしますが)。毎年繰り返される自然淘汰ですが、多くの死体を見るにつけ自然とは厳しいものだと心から感じます


ハシボソミズナギドリ

ハシボソミズナギドリの死体


珍鳥は楽しい!でも ヒヨちゃんも・・
             2006年5月17日

オガワコマドリに続いて3月、ホシムクドリが藤沢の某所に現れました(フォトだより参照)。ホシムクドリは近年、西日本での飛来が増加傾向にありますが、神奈川県では過去1回しか公式記録がない珍鳥です。飛来場所が自宅から比較的近い事もありちょいと見に行って見ました。ポツポツでピカピカ!なかなか綺麗です。その後、私が尊敬してやまない世界を駆け巡る老学者にこの話をしたところ、世界の野鳥にも詳しい彼女は「オガワコマドリもホシムクドリも世界分布は広いのよ!日本固有の野鳥にもっと目を向けなさい!」と微笑まれました。セグロセキレイ・アオゲラ・カヤクグリ等は日本にしかいない野鳥です。でも一番見る目が変わったのはヒヨドリ!世界での分布を見るとヒヨドリは日本近辺にしか生息していません。広い目でみるとヒヨドリはまさに珍鳥です。チョット嫌われ者?のヒヨちゃん・・でも温かい目で見守りましょう。


ヒヨドリ
ホシムクドリ


鳥が少ない!でも・・
     200634

この冬はとにかく野鳥が少なかった。鎌倉に限らず神奈川県内で観察をしている多くの方たちも「冬鳥が少ない・・」と嘆いておられた。「昨年の秋は木の実の生りが良かったから山から鳥が下りてこないのでは?」「寒かったからもっと南に行ってしまったのだろう・・」「この世の終わりだ!」とか色々意見が飛び交うが、自然界の事だからさっぱり解らない。
 
しかしハクチョウの飛来等、普段は見られない野鳥が県内に飛来したシーズンでもあった。その最たるものがオガワコマドリである。これは超ド珍鳥!野鳥好きなら一生に一度でいいから見て見たいと思う憧れの小鳥ちゃんなのだ。それがなんと横浜の某所に居ついてしまった!この情報は瞬く間に広がり、日によっては数百人のカメラマンや鳥好きが押し寄せる騒ぎとなって新聞にも載る始末。鎌倉市内のみの自然に頑なにこだわる頭の固い私もこの情報には辛抱たまらずオガワコマドリを見に行ってしまった!・・可愛かった・・
オガワコマドリ


鎌倉でハクチョウが見たい!
 2006116

 昨年の12月29日、鳥仲間のHさんから携帯にメール。開けてビックリ!「大変!鶴岡八幡宮の源平池にコハクチョウが居る!」。驚いて飛んでいったが後の祭り・・コハクチョウはHさんがカメラを持って戻った時にはすでに居なかったそうだ。

 この冬は寒波の為か神奈川県や東京都でもハクチョウの飛来報告が多い。しかし鎌倉では過去ハクチョウの公式記録は皆無であった。鎌倉は市内に大きな河川や池が無いから仕方ないとは思うがせめて上空を飛んでいる姿だけでも見たい。ところが1月15日、お手伝いをしている中央公園の自然観察会での事、参加された方から驚くべき話を聞かされた。1月11日、北鎌倉上空を50羽近いハクチョウが上空を渡って行ったとの事!1月11日・・私が何をしていたかというと・・このフレンズの歩く会で台峯を歩いていたのだ!もし時間が合えば通称「老人の畑」で目の前を通過するハクチョウの群を見られたかもしれない・・野鳥との出会いは一期一会、どんなに近くに居ても後ろを飛ばれたらもうそれで終わりだ・・私は鎌倉でハクチョウが見たい!とにかく悔しい・・(T_T)・・。


キクイタダキの追加          2006115

 日本で一番小さい鳥です。
冬から春にかけてたま〜に鎌倉に入る事があります。画質は最悪ですが二度と写せない可能性があるので-----
上から見ると可愛いのですが下からだとメジロと間違えやすい。

ワシカモメの追加について 2006112

 鎌倉で見られるカモメの仲間は留鳥であるウミネコ以外は越冬の為に北からやって来る冬鳥です。冬、鎌倉に渡ってくる代表的なカモメ類はユリカモメ・セグロカモメ・オオセグロカモメの3種(オオセグロはあまり多くない)ですが、稀にそれ以外のカモメが単独でやってくる事があります。ワシカモメやシロカモメといったカモメなのですが、同定するのが物凄く難しく、毎年悩みの種となっております。成鳥ならば特徴をつかむ事ができるのですが、だいたいやってくるのは若鳥で、図鑑を見ていただければお分かりのようにどれも同じように見えます。カモメ専門の識別図鑑もあるのですが、見れば見るほど訳が解らなくなり図鑑を破きたくなります((^_^)

 さて、そんなこんなの110日、はてなマークのカモメが1羽、坂ノ下にやって来ました(T_T)。しかし昔と違いデジカメのおかげで後でじっくり考察したり、詳しい人にメールで見てもらうことが出来るので、ある程度正解に近づけるようにはなりました。と言う訳で100%の自信はありませんが今回のカモメは〔ワシカモメ第1回冬羽〕という結論にいたします。

 私の鳥仲間もカモメ類は苦手で「カモメ類は鳥では無い」と初めから諦めている人も居て面白いです。しかし「あのカモメは第2回冬羽から夏羽に移行中の○○カモメです」なんてパッと言える人とはあまり付き合いたくないような気もします(笑)。

 と言う訳で、今回のワシカモメの追加にあたり、HPを見て「これはワシカモメでは無く○○カモメのナンタラカンタラ・・」とクレームをつけてくる人が居たら面白いなと思います。